医者との結婚で、結婚した後どうなるのかも気になりますよね。
特に「仕事はどうなるのか」という事は、避けて通れません。
具体的には
- 専業主婦になれるのか
- 仕事を続けて共働きになれるのか
などです。
実際に医者として家庭を営んでいる身から、お話させて頂きます。
医者と結婚した後は、専業主婦が多い
正直な話をすると、お医者さんと結婚した場合は奥さんが専業主婦になるケースが、圧倒的に多いです。
理由はいくつかありますが
- 奥さんがお金を稼ぐ必要が無い
- 子供が生まれると共働きは難しい
というのが主な理由でしょう。
奥さんが頑張って働いて月20万稼ぐよりも、医者である旦那さんが1日10万円で2日余分に働いて、奥さんが専業主婦になった方が、労働効率という面では良いですからね。
実際のところ周りのお医者さんを見るに、結婚したら奥さんが専業主婦になる確率は50%程度ではないでしょうか。
残りの50%は
- 奥さんが医者
- 奥さんが看護師
など、国家資格保有者でフレキシブルな働き方ができる人です。
医者と結婚した後でも、パートで共働きはできる?
いくら医者と結婚して、経済的に働く必要がないとはいえ


と思う女性は多いでしょう。
しかしながら子供が生まれると、仮に育休を使ったとしても共働きを継続するのは難しいと言わざるを得ません。
つまり、医者と結婚してからも共働きを続けたければ、パートという形になってしまいがち。
仮に1歳から保育園に預けるとして、少なくとも奥さんが夕方に仕事を終えて保育園に迎えに行ける環境が必要です。
そういう職場環境で働く事ができるなら、共働きも継続できるでしょうね。
そうでない人は、多くの場合バイトやパートになってしまいます。
逆に経済的な利益を追求しないのであれば、自分がやってみたいバイトやパートでの労働を経験してみても、自分の人生トータルで見れば面白い経験かもしれませんよ。
医者と結婚した後、フルタイムで共働きは可能?
医者と結婚したら全員が全員、フルタイムで働く事はできないのでしょうか?
答えはノー、そんな事はありません。
医者と結婚した後にフルタイムで働く事ができるとすれば
- 実家が近くにあって、親の手を借りる事ができる環境にある人
これに尽きます。
子供の保育園のお迎え、体調不良による急な呼び出しなどには、実家の親に対応してもらいます。
そうする事で、フルタイムで共働きは可能です。
ただしこの環境を手にいれるには、実家が近くにあるだけではダメです。
親が孫を育てる事に協力的
という条件もクリアする必要があります。
この2つの条件さえクリアしてしまえば、フルタイムで共働き、親を頼って子育てを行う事は可能です。
しかしながらあまり親に負担をかけ過ぎたり、子供を気にかけないでいるとそれはそれで問題。
この辺りのキャパシティは、親によっても異なるはずです。
自分の親はどういうスタンスなのか、どれくらいのキャパシティがありそうなのか、客観的に判断してよく相談して、決めるようにしましょう。
親との相談無しで、自分の意思だけでフルタイム共働きを決めてしまうと、痛い目を見るでしょう。
まとめ
医者の奥さんは結婚した後に専業主婦になる確率が高い。
奥さんが何かしらの資格やスキルを有していて、フレキシブルな働き方ができるのであれば結婚した後も専業主婦にならずに済む。
そうでない人の場合、どうしてもバイトやパート程度に収まってしまう。
もしフルタイムで働きたいならば、親の助けは絶対に必要。