一般の方にとって、医者という生き物は未知の生き物だと思います。
ましてや医者の結婚なんて、サッパリわからないですよね。


疑問は尽きないと思います。
今回はそんな、お医者さんの結婚にまつわる「タイミングと時期」についてです。
医者との結婚、タイミングは3つある
医者の結婚のタイミングは、大きく3つのタイミングに分かれます。
- 大学卒業直後
- 初期研修終了直後
- 後期研修中
の3つです。
医者の結婚タイミング1、大学卒業直後
まず1つめの「医者との結婚タイミング」は、大学卒業直後です。
つまり医学部生から、医者になった直後ですね。
大学時代から付き合っている人と、大学卒業と同時に結婚するお医者さん(医学生)も、稀ですが存在します。
割合としては、1学年100人中、1人いるかいないか。
多くの場合同級生だったりするので、1組で2人の同級生が結婚する事になります。
中には学生時代に妊娠出産、というツワモノも存在しますが、非常に稀です。
このタイミングで医者と結婚するには
相手が学生時代から結婚前提のお付き合いをする
という条件をクリアしなければならず、正直なところ戦略的に狙うには難易度が高いでしょう。
医者の結婚タイミング2、初期研修終了直後
2つめの「医者との結婚タイミング」は、医者になって2年経過し、初期研修を終了したタイミングです。
ここでグッと結婚する医者が増えます。
医者は大学卒業後、2年間の初期研修を行い、自分の専門科を決めます。
自分の専門科目を決めるまで、2年間色々な科をローテートするのを「初期研修」と呼びます。
この初期研修中に結婚相手と出会い、初期研修終了直後(か直前)に結婚する医者が結構います。
割合的には3割くらい、年齢的には20代後半です。
ですので、初期研修終了間際は結婚式ラッシュなんですね。

なぜ初期研修終了のタイミングで、医者は結婚するの?
なぜ初期研修終了と同時のタイミングで結婚する医者が多いのか、これには明確な理由があります。
このタイミングが、色々な面倒ごとを避ける事ができてちょうど良いのです。
初期研修を終えて専門科を決めると、今度は「自分がメインで活動する地域」を決めます。
その地域の周辺病院を1年おきくらいに動いて、色々な病院で専門家としての経験を積むわけです。
つまり、初期研修終了と同時に、地理的な移動を伴う可能性が高いんですね。
- 職場も変わる
- 引越しもする
- 知り合ったのは前の職場時代
という条件が揃っていれば、医者の結婚のタイミングとしては良いですよね。
2人が出会った街で、出会った職場の人を結婚式に呼んで、医局がどうのこうのとか上司とのしがらみとかを気にせず、結婚できるタイミングです。
僕の友人は東京で初期研修を行い、終了後は実家のある富山県で医者をやっています。
彼は東京で知り合った彼女がいて、富山県に連れて行くにあたって、初期研修終了のタイミングで結婚しました。
こんな感じで、若い医者の3割はこの時点で結婚してしまいます。

では、どうやったらこのタイミングで結婚する医者と接点を持つ事ができるでしょうか。
答えはたった1つです。
それは
卒業したての若い初期研修医と知り合う
これだけ。
最近の若い研修医は、アプリで相手を探しているらしいので、使わない手は無いでしょう。
- 関連記事:アプリを使って医者と出会う方法
医者の結婚タイミング3、後期研修中
3つ目の「医者との結婚タイミング」は、初期研修を終えて後期研修の武者修行中です。
初期研修を終え専門科を決めると、今度は後期研修という武者修行が始まります。
専門家としてのウデをさらに磨くわけですね。
後期研修は概ね4〜7年くらいで、終われば専門医を取得できます。
まだ結婚していない医者は、このタイミングでほぼ全員が結婚します。
割合的には6割くらい、年齢的には20代後半〜30代前半です。
この時点で未婚の医者は

という思いが強く、ソコソコ結婚には前向きです。
このタイミングで医者と結婚するには、どうしたら良いでしょうか。
これも答えは簡単です。
それは
専門科を決めた脂の乗った若手の医者と知り合う
これだけ。
頑張って自らコンタクトを取るか、知り合いに紹介してもらうか、どちらかでしょう。
医者との結婚、適齢期は遅い
医者の結婚時期は、上記の通りバラバラです。
- 23で学生時代に結婚する医学生
- 40でお見合い結婚する専門医
など、多様です。
結婚が早い人もいれば、遅い人もいます。
しかし多くは20代後半〜30代前半で結婚していきます。
上記結婚時期の第2・3波のどちらかですね。
しかしながら、医者の世界でよく話されているのは

という事です。
35歳って、適齢期としてはちょっと遅いですよね?
僕自身、医者の適齢期は普通の人の適齢期よりも、やや遅いと思います。
それには理由があります。
医者の結婚、適齢期が遅い理由
なぜ医者の結婚は遅い、つまり適齢期が遅く設定されているのでしょうか。
いくつか理由があると思いますが、個人的には
- 社会人になるのが遅い
- 引く手数多なので焦って決める必要が無い
- 若い頃は仕事が忙しく、家庭との両立が難しい
などが挙げられると思います。
特に医者は、医学部入学までにも浪人したり、卒業までに最低でも6年かかるので、社会人になるのが遅い人種です。
社会人になって何年目で結婚するか
という事で考えると
- 浪人なし4年制大学卒業の人
- 2浪した医学部卒業生
では4年の差があるわけで、普通の人が29に結婚するならば、医者は33くらいがちょうど良いと考えても、なんら不自然ではありません。

医者との結婚、交際期間はいろいろ
お医者さんは結婚する前、どれくらいの交際期間を重ねるのでしょうか?
これは人によるので一概には言えませんが、長い人が多い印象です。
5〜6年の交際を経て結婚、という人もそこら中にいます。
逆に1年未満の短期間という人は、あまりいません。
おそらくですが、仕事が忙しいので恋愛に割ける時間が少なく、結果的に結婚までの交際期間が長引くのだと思います。
例えば
- 週1で会っている人が1年で結婚
- 月1で会っている人が4年で結婚
は「結婚するまでの会う回数」という点で同じです。
ひとくちに「お医者さん」と言っても、本当に色々な人がいます。
結婚する気が無い医者もいれば、今すぐにでも結婚したいという医者もいます。
本気で医者と結婚したいなら、重要な事は1つ。
結婚するつもりのある医者と出会う事です。
全てはそこから始まります。
結婚を真剣に考えている医者を探す、という意味では婚活サイトを使うのは1つの手です。
- 関連記事:本気で医者と結婚するための婚活サイト