医者になってからというもの、色々な女性と出会いました。
最終的に看護師さんと結婚し、今では子供にも恵まれ、豊かな毎日を過ごせています。
皆さんが気になるのは
お医者さんという生き物は、一体どういう職業の人を彼女にしているのか
という事ではないでしょうか。
今回は、医者の彼女や恋人にありがちな職業と特徴について。
医者の彼女、恋人にありがちな特徴
どんな職業だろうと、医者の彼女や恋人にありがちな特徴はたった1つ。
それは
- トゲがなく一緒にいて和む
です。
どこか抜けているというか、少し天然というか。
そういう特徴を持った人が、医者の彼女や恋人には多いです。
なぜか?
癒しが欲しいからです。
毎日毎日、病院で文字通り「(患者さんの)命をかけて」戦っているので、神経がすり減らないわけがありません。
天秤にかかっているのが命なので、患者さんや家族に理不尽な事を言われる事も結構あるんです。
それでもグッとこらえて、患者さんのためになるよう、ベストを尽くす毎日です。
彼女と一緒にいる時間くらい、癒しの時間にしたいんです。
だから
- 自分にも厳しく他人にも厳しい
- 仕事ができるバリキャリ系女子
- 少しでも家事が滞っていると怒る
というような特徴の人は、医者からは敬遠されがち。
医者の彼女や恋人には、なかなかなり得ないでしょう。
そうではなくて

と思われるような存在に、なりましょう。
医者の彼女、恋人にありがちな職業
なんだかんだで、医者の彼女や恋人に最もありがちな職業は、医療関係者です。
圧倒的シェアNo. 1です。
職場で高頻度に顔を合わせますし、普通といえば普通ですね。
サラリーマンが、結局のところ社内で相手を見つけるのと同じです。
学校の先生が、結局のところ同じ職場の学校の先生と結婚する、というのと同じです。
では医者の彼女・恋人候補として、一体どんな医療関係職が多いのでしょうか。
看護師
堂々の1位は看護師さんです。
医者と近いですし、接触する回数も桁違いに多い職業。
数そのものも多く、たまに目を見張るような美人もいます。
医者からすれば
- 日常的に最も接触回数が多い職業
- 数も多い
- 中には美人もいる
と、恋愛に発展する可能性しかありません。
確率論的に、医者の彼女や恋人が看護師さんになる確率は高いと言えます。
医師
看護師の次に接触回数が多いのは、同業である医師です。
お互い助け合いながら、日々の診療をこなしていくと、相当嫌いな相手でない限り好感を抱きます。
「仲間感」がスゴいんですよね。
また学生時代からの付き合いで、お互い卒業して医者になって結婚、というケースもチラホラ見受けられます。
大学時代からの付き合いがあると、親密度もより高いでしょう。
助産師
助産師さんは、お産に特化した職業です。
助産師さんと関わる医者は
- 産婦人科医
- 小児科医
- 研修医
のどれかです。
実際のところ、産婦人科医の彼女・恋人になっている助産師さんは結構います。
医者と結婚している助産師さんもいます。
大きい病院だと、カイザーで生まれたばかりの新生児を小児科が診るので、助産師と小児科医の関わりもゼロではありません。
産婦人科と比べると少ないですけどね。
また産婦人科をローテートしている研修医という存在も忘れてはいけません。
ローテート期間しか関わりがないので、期間が短いですが、若い研修医と助産師という組み合わせもあります。
コメディカル(作業療法士、理学療法士、言語聴覚士)
作業療法士、理学療法士、言語聴覚士などのコメディカルスタッフも、最近では医者と結構関わる機会が多い職業です。
いわゆる「リハビリ」を担当してくれる医療関係職ですね。
昨今はリハビリの有効性がわかってきて、どの病院も結構な人数のコメディカルスタッフを抱え、リハビリを行なっています。
特にリハビリが多い科としては
- 脳神経外科
- 神経内科
- 整形外科
あたりでしょう。
コメディカルスタッフと整形外科医、という組み合わせはたまに見聞きする組み合わせです。
なぜか脳外科医、神経内科と…という話は聞きません。
またこれらの科をローテートしている研修医とも、コメディカルスタッフは接点があります。
臨床工学士
臨床工学士は基本的にオペ室内か、透析室で活躍する職業です。
ですので、関わりのある医者といえば
- 麻酔科
- 心臓血管外科
- 腎臓内科
あたりでしょう。
特に人工心肺を扱う臨床工学士は、心臓血管外科からすれば1つのチームみたいなもんです。
恋人や彼女、という感じではないですね。
臨床工学士さんが医者の彼女になる、とすればやはり麻酔科、腎臓内科あたりでしょうか。
栄養士
なんとなく栄養士さんって、結婚市場で人気の職業な気がしますね。
しかしながら正直、直接僕ら医者と関わる機会は皆無です。
合コンでたまに偶然出会うくらいでしょうか。
検食の時に少し目を合わせるくらいの事はあるかもしれないので、チャンスがあるとすればそこですね。

検査技師
様々な検査を請け負ってくれる技師さん。結構医者との関わりは多い職業です。
検査結果について尋ねたり、逆に特殊な検査結果があれば電話をもらったりと、近代医学の診療に連携必須の部門です。
そのせいもあってか、検査技師とお医者さんで結婚したケースもあります。
ひとくちに技師さんと言っても多岐にわたるので、一概には言えません。
しかしチャンスは結構あると思います。
医療事務、秘書
医者の彼女や恋人としてありそうで無い職業が、医療事務・秘書です。
僕が思うに、原因は1つ。
医療事務、秘書という職業の人と関わる医者が、かなり限定されているからです。
例えば、呼吸器内科の外来の受付をやっている医療事務さん。
関わるお医者さんは「呼吸器内科」の先生だけです。
秘書さんも同様、特定のお偉いさんだけにしかつきませんよね。
一方他の医療関係職の人は、関わる科が複数にまたがっています。
医療事務、秘書さんは関わる医者の数が限定されており、それゆえ確率論的にお医者さんの彼女・恋人になる確率も低いイメージがあります。
CA(客室乗務員)は、思いの外医者の彼女・恋人にはならない
先日中学時代の同窓会に参加して来たのですが

と、同級生に言われました。
世間一般に
医者の彼女や恋人=CA(客室乗務員)
という組み合わせは、多いイメージのようです。
しかしながら、実際はそれほどでもありません。
CAと医者が知り合うとすれば合コンですが、CAが参加する合コンなんて都市部に限られています。
都市部の医者しか、CAと知り合う機会はありません。
つまり日本全体で見れば、CAと合コンする医者の方がマイノリティなわけで、多くの医者は経験しません。
それよりも、上記のような「職場にいる医療関係職」の方がよっぽど接点が多く、実際に恋愛に発展し、医者の彼女・恋人になっているケースをよく見聞きします。

やはり医者の彼女や恋人になる圧倒的No. 1の存在は、看護師さんですね。
とはいえ、実際に医者と仲良くなって付き合って…という確率はかなり低いです。
本来なら自分からグイグイ行って、トライアンドエラーを繰り返し、成功するまでやめないのが結果を出す方法です。
しかしながら実際にこれを職場でやると…ひきますよね(笑)
個人的には、職場のお医者さんだけにこだわらず、アプリを使ってお医者さんと知り合いになるのも有効な手段だと思っています。

- 関連記事:アプリを使って医者と出会う方法